過去の活動
			2004年04月03日(土)
第8回 EV(ARK-1)作成教室
			
				5月中の車検取得に向けて順調に作業が進む「ARK-1」作成教室。
				この日の作業は車検に向けてのマシンの「お化粧直し」だ。
				足元フロア等の大穴は前回塞いでいるので、今日の穴塞ぎは残った細かい穴だけだ。
				竹藤・小林のRCT勢がアルミテープで残った穴を塞ぎ、隙間はコーキングで埋める。
				錆だらけのボディー下廻りは、「ひっぱり系」の真骨頂よろしくBピラーを4mチェーンにカスタムしたチルレバーで引っ張って、車体を斜めに固定して作業の効率を上げる。
				途中でシャシーブラックが足らなくなって、近くのホームセンターへ買出しに行くハプニングも発生したが、約2時間で、マシンは見違える程綺麗になった。
				これなら車検に出しても恥ずかしく無いレベルだ。
				この日の終盤には、いよいよEVらしいカスタムも開始となり、バッテリーケース作成の位置・レイアウト検討と、ベース板の切り出しを行う。
				
				外観補修の作業が終わり、この日のメイン作業となる「下回り」錆落しの作業手順を検討する参加者達。
				一応「馬」に乗せて持ち上げてみたが、やはりもっと高くないと作業がやり難い。
				
				長年雨ざらし状態だったので、下廻りは御覧の通りの錆放題だ。
				「磨き奉行」の丸山君が欠席なのが残念だ。
				

				ランクルをアンカーに、チルレバーでBピラーを引いて車体を傾ける。
				普段のオフローディングで「コケ易い」と感じるジムニーだが、こう見ると結構耐えるもんだ。
				
				浮き錆を中心にかなり丁寧に錆を落とした後、一部は変換剤で黒錆に変え、一気にシャシーブラックを吹く。
				全部で缶スプレーを5本も使ってしまった。
				
				「お化粧直し」が終わったSJ30。
				今後はいよいよEV化カスタムが本格化する。
				

				この日の作業の終盤には、バッテリーケースの作成に着手した。
				川崎のSJ2001号のピットから運んで来たオプティマ925sを使って寸法出し。
			
		
		
			
TOP