過去の活動
			2004年08月28日(土)
第19回 EV(ARK-1)作成教室
			
				車検取得を無事終えたARK-1だが、これで間宮へ向けてのカスタムが終了したわけではない。
				ボディーの更なる軽量化を目指して、FRPボディーへの換装の為、専門工房に入れることになった。
				リチウムイオン・バッテリーの搭載と並んで、FRPボディーへの換装は、厳冬期の電気自動車・間宮海峡横断を狙う我々の切り札的カスタムだ。
				この日は、その作業に備えて、バッテリー・コントローラー等を外すことになった。
				作業員はジムニーには手馴れた広島RCTの竹藤・小林コンビ。
				作業場所はオフロードサービスタニグチさんのピットだった。
				京都組はいつもの森嶋と鈴木。
				ひとつひとつの作業を経験する毎にEVに関する「勘」が育って行く。
				こればかりは現場に来て経験を積むしかない。
				そして、そんな経験が冒険の現場では替え難い実力となるのだ。
				作業自体はサクサクと終了したので、後半は、雑誌に書けないサハリンツーリングの土産話を披露した。
				月1回オフロードコースへ行くなら、その金を貯金して毎年サハリンへ行く...というのが話の結論になった。
				それ程にサハリンのオフロードは本格的なのだ。
				
				荷台を空にするため、バッテリーを下ろす。
				電圧が高いだけに作業は慎重だ。
				
				今回降ろしたレッドトップだがおよそ180キロになる。
				リチュウムイオン・バッテリーに換装すると、大幅に軽量化されることになる。
				
				ヒューズを外す竹藤隊員。
				汗をかくこの時期はEVの作業にはおっかない季節だ。
				
				配線に覚書を書いてコントローラーを外した。
				
				ダッシュボード周辺も使い勝手を含めて大幅に手を加えるのでパーツを外す。
				自動車の環境活動も楽じゃない。
			
		
		
			
TOP