過去のアタック
			
				概要・走行ルート
				公式記録
				2007年05月09日(水)
				2007年05月10日(木)
				2007年05月11日(金)
				2007年05月12日(土)
				2007年05月13日(日)
				2007年05月14日(月)
			
			
			2007年05月12日(木)
PHEV日本列島縦断の旅
北海道ステージ
			
				前夜、怪しいかも?という程度の物も含めて、駄目バッテリーは全て交換したので、今日のバッテリーは絶好調...のハズだと信じて本庄サポート隊長のファクトリーに行ってみたら、3番バンクの調子がおかしい。
				温度があきらかに高いのだ。
				ターミナルの締め付け不足があったりするとそんな症状が出ることもあるので、再度ケースを空けて確認してみるが全て規定トルクで締まっている。
				時間も無いので、とりあえずちょっと走って様子を見ることにして出発する。
				なかなかシナリオ通りには進んでくれないものである。
				30分強走ったところで横道に入った公園の前で点検作業を行う。
				...が特に変な部分は発見できなかった。
				う〜ん...まだまだピュアEVで走れそうだったが、念の為にハイブリッド走行で小樽を目指す。
				燃費記録を盛り返したかったのだが、いきなりつまづいてしまった。
				小樽では「オートバックス小樽店」さんで充電させて頂く。
				右バンクと左バンクを2系統のコンセントから別々に充電させて頂けたので2時間程だったが結構充電できた。
				充電待ちの時間を利用して、宗谷岬手前で破損した雨避け板の補修を行った。
				近くのホームセンターからプラ板を買って来てガムテープで貼り付けただけの「やっつけ仕事」だが...
				次の充電は余市を予定していたのだが、ギリギリになっても紹介者と連絡が取れず、結局諦めて道の駅「スペースアップル余市」さんと交渉して充電させて頂いた。
				ニッカウィスキーの蒸留所で有名な余市だが、宇宙飛行士の毛利さんが生まれた街なのだそうだ。
				道の駅にはおおきなスペースシャトルのオブジェがあった。
				この日の宿は倶知安の民宿「城田屋」さん。
				余市から倶知安までは40km強有る上に峠も2つ有る。
				バッテリーの調子も悪くないので、余市を出でから暫くはピュアEVで走行していたが、ひとつ目の峠を前に登りにかかったところでハイブリッド走行に切り替えた。
				ふたつ目の峠を登る前に出来れば人間の腹ごしらえをしたかったのだが、この辺りは実に何も無い。
				国道沿いに温泉があったので入ってみたが食堂は昼間だけとのこと。
				空腹をこらえてふたつ目の峠「倶知安峠」にアタックすることになった。
				倶知安の町は自衛隊が有るからか、夜でもやっている飲食店が多い。
				街中でラーメンを食べて「城田屋」さんに向かう。
				「城田屋」さんでは城田さん御夫妻とワンちゃんと冷えたビールが待っていてくれた。
				
				原因不明の症状を見せたバッテリーの調子を道端でチェックする薄井隊員。
				
				「オートバックス小樽店」で充電中。
				
				道の駅「スペースアップル余市」で充電。
				室内のコンセントから充電させて頂きました。
				
				「城田屋」さん御夫妻とSJ2001号の記念撮影。
				この民宿「城田屋」さんは今は別の場所に引っ越している。
			
		
		
			
TOP